運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

子供向けにつくらないと、避難指示ですとか避難警告ですとか、多分わからないというふうに思うんですね。そういった意味で、ぜひ子供向けのパンフレットを作成するということ、これは自治体さんなり都道府県がすることであれば、文科省さんの方で指導していくということが必要だと思うんですね。  

上杉謙太郎

2018-08-02 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

だから、実際のその避難指示避難警告あるいは命令という言葉で、あるいは紙でこれを書いたとしても、話をしたその方の心境というのは、もうそれどころじゃないんだ、もうただ怖い、恐怖心、あるいはどうやって逃げたらいいものかと、そう思ったときにはもう遅かったというような、本来はそういう気持ちにあるのではないかということでありますから、と私は感じました。  

小此木八郎

2018-07-19 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

一方で、やはり真意がしっかり伝わるという表現の方が私は望ましいのではないかということで、例えば、避難勧告避難警告そして避難指示避難命令ということに、極論すれば名称変更をしてはいかがかとも思いますし、ちょっとそれはさすがに、いろいろこれまでの流れがあってということであれば、この大洗町のような柔軟な対応をしてもいいのではないかというような解釈というのが政府側からあれば、市町村の判断で、じゃ、うちは

杉本和巳

1992-04-03 第123回国会 衆議院 建設委員会 第5号

○近藤(徹)政府委員 従来から、土砂災害に対応するために監視体制としてさまざまな施策を展開してまいりましたが、普賢岳の経験を踏まえまして、従来ですと上流にワイヤセンサー等を設置し、そのワイヤセンサーが切れれば下流の皆さんは土砂災害の危険があるということで、避難警告の一つのきっかけとなるわけでございますが、あのような火砕流という熱気を持ったような災害ですと、そのようなワイヤセンサーをつなぎ直すというようなことができないわけであります

近藤徹

  • 1